1894年、治外法権(ちがいほうけん)が撤廃(てっぱい)される。最初にイギリスと。外務大臣(がいむだいじん)陸奥宗光(むつ むねみつ)。
治外法権の撤廃とは?
日本が自国の法律を外国人に適用できるようになった歴史的に重要な出来事。これによって、外国人が日本で罪を犯した場合、日本の法律で裁くことができるようになった。
治外法権(ちがいほうけん)の撤廃(てっぱい)は、日本が自国の法律を外国人に適用できるようになった重要な歴史的出来事だ。この過程は、主に1894年から1899年にかけて進行した。
江戸時代末期、日本はアメリカや欧米諸国(おうべいしょこく)と結んだ不平等条約(ふびょうどうじょうやく)によって、外国人が日本で罪を犯しても日本の法律で裁くことができなかった。これは「治外法権(ちがいほうけん)」と呼ばれ、特に領事裁判権(りょうじさいばんけん)として知られていた。
領事裁判権(りょうじさいばんけん)というのは、外国人が日本で犯罪を犯した場合、その国の領事(りょうじ)が裁判を行なうというもので、この特権(とっけん)があるため、日本人はその外国人を裁くことができなかった。
1894年、日本はイギリスとの間で日英通商航海条約(にちえいつうしょうこうかいじょうやく)を締結(ていけつ)し、治外法権(ちがいほうけん)の一部を撤廃(てっぱい)した。この条約によって、日本は初めて外国人を自国の法律で裁くことが可能になった。
交渉を主導(しゅどう)したのは外務大臣(がいむだいじん)の陸奥宗光(むつ むねみつ)で、彼は国際情勢(こくさいじょうせい)を巧みに利用して、不平等条約(ふびょうどうじゃく)の改正(かいせい)を実現した。
その後日本は、1911年にアメリカと交渉(こうしょう)して関税自主権(かんぜいじしゅけん)も回復。これにより、日本は主権国家(しゅけんこっか)としての地位を確立(かくりつ)した。
治外法権(ちがいほうけん)の撤廃(てっぱい)は、日本が近代国家(きんだいこっか)として自立するための重要なステップであり、国際的な尊厳(そんげん)と自主権(じしゅけん)を取り戻すことにつながった。
コメント